あれから30年 その後のミニマリスト

節約しすぎないシンプルライフ

自宅で介護するのは、やはり大変です

 

はじめに

50代になると、介護が視野に入ってきます。そういう年回りです。そのころ、引っ越しの覚悟を決めました。幸いにしてかどうかわかりませんが、周囲の反対により、実現することはありませんでした。でも、そのときに心の中で区切りをつけたので、身辺整理に無理なく入れました。

核家族が多くなり、老親と同居する人は減っています。しかし、介護はいつ身に降りかかってくるかわかりません。気づいたことをいくつか書いてみます。私が直接差配したことはないので、割り引いて読んでいただければと思います。

介護のバリエーション

一族を見まわしても、自宅介護、病院で長期療養、有料老人ホーム、特養、グループホームといろいろです。有料老人ホームと特養では、看取りをしてもらえました。

訪問医療は可能か

自宅介護するには、往診してもらえるドクターと出会えるかが鍵です。うちの場合は、大きな病院で紹介してくれました。わからないときは、訪問看護ステーションに問い合わせるのがいいと聞きました。あの医者はダメよ、とか教えてくれるかもしれません。

自宅介護するかどうかで悩む

国の方針として自宅介護を推進していますが、実際にやっているのを見ると、かなり大変です。介護職の人でも、自分の親は施設に入れると明言しています。

たとえば、認知症が進んで家族の手に負えなくなったとき、有料老人ホームに入ることで症状が落ち着きました。ストレッチャーでかつぎこまれたのに、数か月で伝い歩きができるようになりました。他人に対する遠慮があり、わがままも出にくいようです。

自宅で介護ができそうな人は?

母親が父親を介護しているのを見ていた人、家事が得意だけどずぼらな人、周囲の者たちを手足のように使える人。母は、介護中でも遠くまで散歩に出かけていました。息抜きしなくては、続きません。

おしまいに

病気がひとつくらいあっても、年をとるとポックリいけません。介護は、長丁場です。完璧を求めずに、制度でも、保険でも、役に立つものは総動員して、しのいでいきましょう。

長岡美代『介護ビジネスの罠 (講談社現代新書)

読んで楽しい本ではありませんが、転ばぬ先の杖として一読を。